病院・医院のオンライン服薬指導の解説

オンライン服薬指導とはなんですか

    • オンライン服薬指導とは、スマートフォンやパソコンのビデオ通話アプリを利用して、自宅などから薬剤師による薬の説明を受ける方法です。 オンライン診療を受けた後は、そのままオンライン服薬指導を受ける場合が多いですが、必ずオンライン服薬指導を受けなければいけないわけではなく、 対面の服薬指導を受けることもできます。
      また、対面での診療を受けた後、服薬指導だけオンラインにする方法もあります。もし、いつもの薬局で1時間以上待つことが多いなら、オンライン服薬指導を試してみてもいいかもしれません。
        (1)対面での診療を受け、対面で服薬指導を受ける (2)対面での診療を受け、オンライン服薬指導を受ける (3)オンライン診療を受け、対面で服薬指導を受ける (4)オンライン診療を受け、オンライン服薬指導を受ける
      流れ 処方箋をもらったら、お好きな薬局(病院の近くが多い)に持っていき服薬指導を受ける 処方箋をもらったら、お好きな薬局(病院の近くが多い)にアプリやFAXで送信して、オンライン服薬指導の予約を入れて、時間になったら薬の説明を受けて、薬は宅配してもらう 処方箋をもらったら、自宅近くの薬局にアプリやFAXで送信して、薬はご自分で取りに行く 処方箋をもらったら、お好きな薬局(病院の近くが多い)にアプリやFAXで送信して、オンライン服薬指導の予約を入れて、時間になったら薬の説明を受けて、薬は宅配してもらう
      メリット その場で薬を受け取れる 薬局での待ち時間がなく、薬は自宅に配送してもらえる すぐに薬が欲しい場合は当日受け取れる 薬局での待ち時間がなく、薬は自宅に配送してもらえる
      デメリット 薬局によっては待ち時間が長い場合がある 薬が届くまで1~2日かかることと、宅配してもらうため配送料がかかる ご自分で取りに行くので手間がかかる、自宅近くの薬局にジェネリックがないなどの理由で同じ薬でもいつもと違うメーカーになってしまう場合がある 薬が届くまで1~2日かかることと、宅配してもらうため配送料がかかる

薬は今日欲しいのですが

  • オンライン診療を受けた後、オンライン服薬指導ではなく、自宅近くの薬局に処方箋を送ってもらい、ご自分で取りに行っていただければ、当日薬を受け取れます。 処方箋の有効期限は交付された日を含めて4日間のため、その間にお薬を受け取る必要があります。 詳しくはオンライン服薬指導とはなんですかをご確認ください。

オンライン服薬指導のビデオ通話アプリとはなんですか

  • オンライン服薬指導では、薬を受け取る薬局が指定するビデオ通話アプリで説明を受ける必要がありますが、アプリは1種類とは限らず、 幾つかのアプリから選択できる場合があります。アプリは薬の処方という目的のため、よく使われる「Zoom」や「Skype」などではなく、 「CLINCS」や「curon」などオンライン診療・オンライン服薬指導専用のアプリがよく使われ、ダウンロードして会員登録する必要があります。

オンライン服薬指導に向いていないのはどういう場合ですか

  • IT機器に慣れていない場合、ネット環境がない場合などです。

オンライン服薬指導が向いているのはどういう場合ですか

  • オンライン診療を受けている場合、薬局が遠い場合、薬局の待ち時間が1時間以上かかる場合などです。

オンライン服薬指導の流れ

    1. オンライン診療や対面診療を受けます
    2. 処方箋をアプリやメール、FAXなどで受け取ります
    3. オンライン服薬指導の予約をします
    4. 時間になったらオンライン服薬指導を受けます。この時に約束時間の3~5分前に入室して、薬剤師さんが入室したらすぐに始められるようにするとスムーズです。
    5. 薬を配送してもらいます。

オンライン服薬指導に必要なものはなんですか

    1. パソコン、スマホ、タブレットなどのデバイス
    2. ビデオ通話アプリ
    3. マイナンバーカード
    4. お金やクレジットカード

費用

  • オンライン服薬指導そのものには費用はかかりませんが、アプリの利用料や配送料かかります。 例えば、薬の費用が1000円、アプリの利用料が300円、お薬の郵送費が800円の場合、2100円になります。
広告スペース1
広告スペース2
広告スペース3